
- アリス薬局
- 周南市桜馬場通2丁目8番地
TEL.0834-22-1923
MAIL.
arisu@officedrug.comアリス薬局 公式
LINEアカウント▼ - アトム薬局
- 周南市桶川町5-21
TEL.0834-64-2158
MAIL.
atomu@officedrug.comアトム薬局 公式
LINEアカウント▼ - 菊川薬局
- 周南市大字下上2087-1
TEL.0834-64-2038
MAIL.
kikugawa@officedrug.com菊川薬局 公式
LINEアカウント▼ - 石が口薬局
- 防府市石が口2丁目2番37号
TEL.0835-26-6300
MAIL.
ishigaguchi@officedrug.com石が口薬局 公式
LINEアカウント▼ - 宮の前薬局
- 周南市宮の前2-6-20
TEL.0834-64-6550
MAIL.
miyanomae@officedrug.com宮の前薬局 公式
LINEアカウント▼

ウイルスによる感染性胃腸炎
≪ノロウイルス≫
◎症状
1-2日間の潜伏期間を経て、嘔気・嘔吐、下痢、腹痛、37℃台の発熱がみられる。
症状は、いきなり起こることが多い。
◎感染経路
- ウイルスに汚染された貝類を、生あるいは十分に加熱しないで食べた場合
- ウイルスに感染した人が食品を取り扱い、二次的に汚染された食品を食べた場合
- 感染者を看病したり、患者の吐物、便などから直接感染
- 便や吐物が乾燥し、細かな塵と舞い上がり、それを吸い体内に取り込んだ場合
◎治療法
現在、このウイルスに効果のある抗ウイルス剤はなく、脱水症を防ぐため、市販のイオン飲料等で水分を補給する。
飲んでも吐いてしまう場合は、 早めに医療機関を受診してください。
◎二次感染を防ぐために
患者の下痢便や嘔吐物には大量のウイルスが含まれているので、その処理には十分注意が必要。 乾燥した嘔吐物や下痢便のかけらが風に乗って舞い上がり、ヒトが吸い込んだり、その人の体に付着し最終的に飲み込むことによって感染する場合があります。
下痢の症状がなくなった後も、患者の便にはしばらくウイルスの排出が続きます。症状が治まっても安心はできません。
汚物を処理する際には使い捨ての手袋を使用し、手洗いを徹底しましょう。
殺菌には熱湯あるいは0.05から0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを使用します。
アルコールや逆性石鹸にはあまり殺菌効果はありません。
調理器具、衣類、タオル等は熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱が有効です。
市販の塩素系漂白剤(通常は5から10%次亜塩素酸ナトリウム)なら50倍から100倍に薄めて使用します(例えば、原液10ミリリットルを1リットルの水で薄める)。
◎汚物の処理方法
患者の便や嘔吐物を処理するときは、使い捨ての手袋とマスクを着用する。
便や嘔吐物はペーパータオル等で取り除き、ビニール袋に入れ封をし捨てる。
残った便や嘔吐物の上にペーパータオルをかぶせ、その上から50倍から100倍に薄めた市販の塩素系漂白剤を十分浸るように注ぎ、汚染場所を広げないようにペーパータオルでよく拭く。
ウイルスは乾燥すると空気中に漂い、これが口に入って感染することがあるので、便や嘔吐物を乾燥させないことが重要。